top of page
KH Architects
KHアーキテクツ
エコハウス 高気密・高断熱住宅 省エネ住宅 サステイナブル建築 環境建築 の設計・デザイン
Mail: info@k-h-arch.com Tel: 03-6416-5626
住宅における「間接照明」のメリット
一般的に「間接照明」とは、照明器具本体が見えない位置に設置され、建築の壁や天井の一部に組み込まれた照明のことを指し、「建築化照明」とも言われます。 「間接照明」は、LED照明が普及して以降、導入コストや技術的なハードルが低くなり、採用しやすくなりました。そのため、近年は住宅...
都市型・狭小エコハウスのポイント
都市部の敷地では、郊外の余裕ある敷地に較べて日照や高さ規制に制約がある場合が多く、プランニングやデザインに工夫が必要になるケースが多くあります。 この記事では、こうした都市部の狭小な敷地においてエコハウスを計画する場合のポイントについて、ご説明したいと思います。...
断熱等級と省エネ効率
2022年からの物価高騰により、電気代やガス代の上昇傾向が顕著になっています。 高気密高断熱住宅のメリットのひとつとして、省エネ 効率が非常に高い点がありますが、この記事では断熱等級に応じてどの程度の省エネ効果があるのか、比較してみたいと思います。...
古材を活かす、リノベーションの愉しみ
リノベーションにおいて、既存部分の建材をそのまま活かすことは、新築には出来ない大きな魅力のひとつです。 例えば、木の古材の風合いは新しい木材に無い、経年変化を経た味わい深い質感があり、そうした建材を活用することでリノベーション固有のデザイン・クリエーションを愉しむことが出来...
北側斜線と建物の形状
市街地にある敷地のほとんどにおいて、一般的に北側斜線といわれる、高さに対する制限ラインがあります。 この斜線制限のかかり方により、建築可能な建物のボリュームは大きく影響を受けます。 斜線制限はいくつか種類がありますが、この記事では、特に厳しく設定されていて影響の大きい、北側...
リノベーションでの床暖房の選択肢
およそ30年以上前に建てられた住宅の多くは、断熱仕様が十分でなく底冷えすることが多いため、リノベーションで温熱環境を改善することは、重要な課題のひとつとなります。 リノベーションにおいて設置可能な床暖房の選択肢は複数ありますが、それぞれ一長一短があります。...
3階建て狭小住宅における階段の活用法
都市部の3階建て住宅は、多くの場合、敷地の面積が相対的に小さく、いわゆる「狭小住宅」と言われるカテゴリーに分類されることが多くあります。 そうした狭小住宅では、住宅の中で階段が占める面積の割合が大きくなるため、その活用の仕方によって住宅の快適性が大きく変わります。...
東京都内の新築住宅と太陽光発電のこれから
東京都は、2025年度から都内の新築戸建て住宅に太陽光パネル設置を義務化する方針を決定しています。(2022年9月現在) そこで、この記事では、建築家の設計による注文新築住宅における太陽光パネルの扱いについて、解説したいと思います。...
都市型二世帯住宅の水廻り
都市部の二世帯住宅の場合、限られた面積の中に二世帯分の諸室・機能を入れ込まなければならない場合が多くあります。 特に、トイレ・浴室等の水廻りは、使い勝手とコンパクトな寸法のバランスに配慮する必要性が出てくるケースが多くあります。...
家づくりに必要な打合せの回数は?
建築家と注文住宅を作る場合、完全にフルオーダーの一品生産になりますので、相対的に打合せの回数が多くなります。 打合せは回数が多ければ良いというものではありませんが、議論や確認を重ねた分、納得してから進めることが出来るので、最終的な満足度は高くなります。...
断熱等級と外壁厚さの比較
2022年から断熱等級の上位グレードとなる等級5、6,7の適用が順次開始されています。 性能を考慮すると、断熱等級は上位グレードの方が望ましいのは当然ですが、断熱等級が上がると「工事費」と「断熱厚さ」の数値も上がってゆきます。...
スキップフロアのメリット・デメリット
スキップフロアとは、フロア=床面を0.5層分ずらして、半階づつ上げながら上下階をつなげるプランニングのことを一般的には意味します。 スキップフロアには様々なメリットがありますが、この記事では実例をご紹介しながらスキップフロアのメリット・デメリットについて解説したいと思います...
工事見積は入札と特命のどちらが良いのか?
一般的に、詳細や仕様を決定する実施設計が完了すると、工務店に工事見積を依頼します。 見積は、複数の会社に依頼する「競争入札方式」にする場合と、当初から一社に限定して依頼する「特命方式」にする場合の、2パターンが考えられます。...
「陰翳礼讃」から学ぶ、「黄金(金箔)」のアレンジメント
文豪・谷崎潤一郎の有名な随筆「陰翳礼讃」は、今から90年ほど前の1930年代に書かれたものですが、日本の伝統的な美意識を西洋文化との対比でわかりやすく解き明かした名文として知られています。 そして、近代の古典ともいえるその随筆の中には、黄金に関する記述が色々と出てきます。...
ハイサイドライト(高窓)の効果
ハイサイドライトとは、高窓とも呼ばれ、主に壁面の高所に設置される窓のことを一般的に意味します。 この記事では、このハイサイドライトのもたらす様々な効果について解説したいと思います。 ハイサイドライトに似た種類の窓にトップライトがありますが、トップライトは天井面に設置するもの...
重力換気で「風の通り道」をつくる
快適な温熱環境をつくる上で、冷暖房の要らない中間期をいかに快適に過ごせるように出来るかが、ひとつの重要なカギになります。 その際の有効な方法として、「重力換気」を応用した「風の通り道」をつくることが考えられます。 この記事では、「重力換気」による「風の通り道」のつくり方につ...
bottom of page